NEWSお知らせ・ブログ
クロスの張替えの相場とは?料金の目安と費用を抑える方法を解説!

「クロス(壁紙)を張り替えたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない…」
そんな疑問をお持ちではありませんか?
業者に見積もりをお願いするにも、金額の目安が分からないと不安になりますよね。
実際、クロス張替えの費用は「1㎡あたりいくら」という単価で決まることが多く、部屋の広さや素材、施工内容によって大きく変わります。
加えて、「高すぎる業者に依頼してしまった」と後悔するケースも少なくありません。
この記事では、クロス張替えの一般的な相場や、費用を抑えるコツについてわかりやすく解説します。
読むことで、予算内で満足のいくリフォームを行うためのヒントが見つかるはずです。
さっそく、クロス張替えの基本的な相場からみていきましょう。
クロスの張替えとは?費用は㎡単価で決まる

クロスの張替え費用は、通常「1㎡あたりの単価」で計算されるのが一般的です。
なぜなら、クロス張替えは作業量や材料費が、壁面積に比例して増えるからです。
そのため、部屋の広さによって価格が大きく変わってきます。
たとえば、一般的なビニールクロスの場合、1㎡あたり1,000円〜1,500円程度が相場です。6畳間(約30㎡)だと、3万円〜4.5万円程度が目安になります。
一方、機能性の高いクロスやデザイン性のあるタイプを選ぶと、1㎡あたり2,000円以上になることもあります。
このように、クロスの種類や部屋の大きさによって費用に差が出るため、事前に確認しておくことが大切です。
そこで次は、部屋ごとの費用目安を詳しくみていきます。
部屋の大きさごとのクロス張替え費用の目安

クロス張替えの費用は、部屋の広さによって大きく変わります。
というのも、壁の面積が増えるほど、必要な材料や作業時間も増えるからです。
また、天井も一緒に張り替えるかどうかでも費用が変わります。
たとえば、6畳の部屋で壁のみ張り替える場合、相場は3万円〜5万円ほどです。天井も含めると、4万円〜6万円ほどになることがあります。
10畳以上の広い部屋になると、5万円〜10万円を超えるケースもあります。トイレや洗面所などの小スペースでは、1万円〜2万円程度で済むことが多いです。
つまり、部屋の広さだけでなく、施工範囲や使うクロスの種類によって、金額は変動します。
さて、ここまでで費用の目安がわかりましたが、気になるのは「どうすれば費用を抑えられるか」ですよね。
そこで次は、クロス張替えの費用を抑えるためのポイントについて解説します。
クロス張替えの費用を抑えるコツとは?
クロス張替えの費用を抑えるには、複数の業者に見積もりをとることと、クロスの種類を見直すことが効果的です。
なぜなら、業者によって料金設定が違ったり、施工の対応範囲が異なったりするからです。
また、安価なクロスでも品質の良いものは多く、見た目も十分きれいに仕上がります。
たとえば、インターネットでの一括見積もりサービスを利用すると、複数の業者の価格を比較することができ、割安な業者を見つけやすくなります。
さらに、部屋全体ではなく、部分的に張り替える方法もあります。特に汚れが目立つ一面だけを張り替える「アクセントクロス」にすることで、費用を大幅に抑えることができます。
このように、工夫次第でコストをおさえつつ、納得のいくリフォームを行うことが可能です。
最後に、張替えのタイミングについても確認しておきましょう。
クロス張替えに適したタイミングとは?
クロス張替えの適切なタイミングは、おおむね10年ごとといわれています。
というのも、時間が経つとクロスは色あせたり、汚れが取れにくくなったりして、見た目が悪くなるからです。
また、湿気やカビによるダメージが進行すると、健康にも影響が出ることがあります。
たとえば、クロスがはがれてきたり、シミやカビが目立つようになったら、張替えのサインといえます。においが気になるときも、クロスの劣化が進んでいる可能性があります。
特に、ペットを飼っている家庭や小さなお子さんがいる家庭では、早めの張替えが必要になることもあります。
張替えの時期を見極めることで、余計な費用がかかる前に対応することができます。
見積もりで注意!追加費用の落とし穴とは?
剥がし作業に追加費用がかかる場合がある
古いクロスをはがす作業が別料金になることがあります。
というのも、既存のクロスの状態によっては、はがすのに時間や手間がかかるためです。
特に長年使用されていたクロスは、のりが劣化していたり、壁にしっかりと密着していたりする場合が多く、作業が複雑になります。
たとえば、1㎡あたり200円〜500円ほどの追加料金が発生することがあります。
一見小さな金額に思えても、部屋全体では数千円〜1万円以上になることもあります。
見積もりを確認するときは、「剥がし作業は含まれているか」「追加費用はあるのか」を必ず業者に確認しましょう。
さて、クロスをはがしたあとに問題になるのが、壁の下地です。
壁の下地補修が必要になると費用が増える
クロスを張る前に、壁の下地補修が必要になることがあります。
なぜなら、クロスの下の石こうボードやベニヤ板に、穴やひび割れ、カビなどがある場合、そのままではきれいに仕上がらないからです。
表面がでこぼこしていると、新しいクロスも浮いてしまったり、すぐにめくれてしまったりするおそれがあります。
たとえば、軽度な補修であれば1ヶ所あたり500円〜1,000円程度、広範囲になると数千円〜1万円を超えるケースもあります。
このように、下地の状態によっては予想外の費用がかかることがあるため、事前に現地調査をしてもらうことが大切です。
では、作業前に移動が必要になる家具や、処分するごみの扱いはどうなるのでしょうか。
家具の移動や廃材処分が別料金になることも
クロス張り替えの作業をスムーズに進めるためには、家具の移動やごみの処分が必要です。
というのも、大きな家具が壁に接していると、職人が作業できないため、あらかじめスペースを確保する必要があります。
また、はがしたクロスや古いのりのごみは、業者が持ち帰るのが一般的ですが、これも「廃材処分費」として別料金になる場合があります。
たとえば、家具の移動が1点あたり1,000円〜2,000円、廃材処分費が1部屋あたり2,000円〜5,000円程度かかることもあります。
あらかじめ「どこまでが基本料金か」「追加費用が発生する条件は何か」を確認しておくと、後から慌てずにすみます。
まとめ
クロス張替えの相場や費用を抑える方法、タイミングの目安についてお伝えしました。
リフォームを成功させるには、事前に相場を知り、複数業者から見積もりを取るなどの工夫が大切です。
一覧に戻る